2007年9月の山行記です

 さしもの猛暑(酷暑?)も去ったのか、9月になってやや過ごしやすくなってきました。ヨーゼフやクーは相変わらず家でゴロゴロしているけど、少しは運動しないといけない。週の後半は台風が来そうだし、今日の天気予報は晴れ時々曇り。雨はなさそうです。

御前山  1,405m    2007年9月4日(火)
天気:晴れ
到着時間 出発時間 区間時間 休憩時間 総合時間
 大ダワ 8:30
 鞘口山 9:00 9:08 0:30 0:08 0:30
 クロノ尾山 9:30 9:30 0:22 1:00
 分岐 10:15 10:15 0:45 1:45
 御前山 10:28 11:20 0:13 0:52 1:58
 クロノ尾山 12:00 12:00 0:40 3:30
 鞘口山 12:23 12:30 0:23 0:07 3:53
 大ダワ 12:54 0:24 4:24
 合計時間 3時間17分 1時間07分 4時間24分

 金時山にでも行こうかと思ったけど、結局手近な奥多摩にした。三頭山や大岳山は行ってるので今年まだ行って
大ダワ避難小屋跡(マウスで出発前)
ない「御前山」にした。
 御前山は奥多摩三山の一つで、カタクリの花で人気のある山だ。4月末ごろからカタクリの季節は大勢のハイカーで混雑する。でもそのほかの時期は大岳山や三頭山に比べハイカーが少ないと言われている。

 5時に起床したけど久し振りなので眠い!でもおかーさんはもう既に起きて支度をしていた。
 顔を洗っているとヨーゼフとクーもノソノソと起きてきた。彼らも最近早起きしていないので調子がイマイチみたいだ。結局犬もヒトも一緒なんだと再認識。でも出掛けると分かるやもうバッチリ、ゲンキンなものだ。

 途中コンビニに寄ってインスタントスープとサンドウィッチを買って奥多摩に向かった。余談だが、早朝のコンビニって朝早く仕事に行く人の車でいつも混んでいる。そんな中で遊びに行くのはちょっと気がひける?
鞘口山

 御前山には何回か登っているけど、一回奥多摩湖からサスサワ尾根を登った他は全部奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場から小河内峠越えで登ったものだった。

 今回は鋸山林道(奥多摩〜神戸の奥多摩側)の最高地点、大岳山と御前山の鞍部の大ダワから登る。大岳山へは2度、今年もここから登っている。その時、今度はここから御前山に登ってみようと思っていたのでやっと実現する。
 大ダワには何回か行っているが、今までは北秋川から神戸岩を通って赤井沢林道(大ダワから秋川側をこう言うらしい)を行ったので奥多摩側からは初めてだ。でも前回帰路に奥多摩へ出たので様子は分かっている。

 日原街道入り口を過ぎて二つ目の橋、弁天橋の手前左の林道を入って行く。
鞘口山で一休み

 5分も走らないうちに材木工場が右手にある。ここを過ぎるともう建物はない。曲がりくねった道幅の狭い林道をグングン高度を上げていく。舗装されているので走りやすいけど落石が結構ある。かなり大きいものあり、大雨の後などは走らない方が無難だ。

 30分も掛からずに大ダワに着いた。車は1台もなかった。
 大ダワは道幅が膨らんでいて路肩に5、6台は楽に駐車できる。きれいなトイレもあり登山口として便利なところだ。ただし水はないので用意していかなければならない。

 林道の東側には鋸尾根への登山道がある。大岳山へ行くのにはこちらから行く。
 今日は御前山なので反対のトイレ側から山に入ることになる。
クロノ尾山

 登山靴に履き替え、ヨーゼフとクーに服を着せて8時半に出発した。

 大きな案内板脇の丸太の階段を登っていく。空を見上げると太陽も顔を出し、白い雲を浮かばせた青空が広がっている。
 階段は取っ付きだけですぐ終わり歩きやすい道になる。
 歩き始めてすぐ、右側に石積みして平坦に整地した場所があった。地図には鋸山(大ダワ)避難小屋とあるが今は小屋の跡形もない。かつて御岳から大岳山を経て御前山、三頭山へと縦走した人たちが一休みしたのだろう。

 10分ほど尾根筋を行くとベンチがあった。ここから短い下りがあり、登り返すとまた下りがあった。帰りの登りは嫌だなとおかーさんと話しながらジグザグに登って行くと出発から30分丁度で「鞘口山」に着いた。コースタイムどおり。ヨーゼフとクーも順調に歩いてきた。鞘口山近くで後を振り返ると梢の間に大岳山が見えた。
御前山の上空に月が


 ベンチがあったので早いけどここで一休みした。
 8月ほどではないけどまだまだ暑い。晩秋でもTシャツ1枚で登る私には夏はツライ!やっぱりむ秋の紅葉の季節が山歩きには一番だとつくづく思う。

 ベンチの前に道標があり、大ダワへ0.9q、御前山へ1.9qとある。地図(昭文社・山と高原地図)ではここから御前山まで45分となっていた。
 大ダワが標高約995m、鞘口山が1,142m、標高差147m。御前山は1,405mなので鞘口山との標高差は263mあることになる。標高差だけなら45分で十分行かれるけど、どうなのかな?
 こここまで大した登りもなく、距離的に約3分の1をオンタイムの30分できたけど、残り3分の2を45分で行かれるの?と思いつつ1時間あれば行かれるだろうと楽観的に納得。でも結果は・・・
一輪だけのレンゲショウマ

 私たち一行?は全員水分の補給とヨーゼフとクーはおやつを食べ、山頂までで唯一の休憩を終え出発した。
 しばらく緩い下りが続いた後グングン下り始めた。木の間から御前山〜惣岳山の稜線が見える。まだまだ先だ。こことの間には沢筋がある。どこまで下るのか心配になるが登山道は南に回って尾根を通って行く。

 登り下りをして20分ちょっとで「クロノ尾山」に着いた。
 ここは道標だけでベンチはなかった。周りは木々に囲まれ展望はない。地図を見ると大ダワから大体半分ぐらい来た事になる。なーんだまだ半分か・・・。汗を拭いて先へ向かった。それにしても「クロノ尾」ってどんな意味なんだろう?今度奥多摩町か桧原村に聞いてみよう。
山頂まであと少し

 クロノ尾山から5分ぐらい下ると再び登りになった。大きな岩を回り込み進むと初めて登山道に岩が出てきた。クーちゃんが苦手とする道だ。案の定2回ほど抱き上げるところがあった。
 岩のあるところは少しですぐにまた歩きやすい道になった。小さなピークを巻いて再び道幅の広い尾根を登り始めた。
 ここまでもそうだったけど、私たちは御前山まで奥多摩町と桧原村の境を歩いている。奥多摩側は自然林だけど桧原村側は杉や檜の植林帯だ。登山道脇にはオレンジのフジグロセンノウやアオムラサキのソバナが咲いている。何故かまだつぼみのトリカブトもあった。

 岩がゴロゴロした小さなピークを左に巻いて下って行くと、前方に御前山の頂上が木の間に見える。良く見ると御前山山頂の真上、青空に月が出ていた。大きな木の根元に咲いていたキリンソウや御前山を写真に撮ったりして鞍部に下る。
御前山で

 鞍部を過ぎると当然登りが待っている。ここからいよいよ御前山への登りだ。

 「まだ栃寄からの道と出会わないね」などとおかーさんとブツブツ言いながら10分ちょっと登るとやっと出ました十字路に。
 左に湯久保、右に栃寄、真っ直ぐ進めば御前山と書かれた道標が立っていた。ここまで来ればあと15分ぐらいだ。
 先が見えたので一安心。それではと頂上を目指して行くぞ〜!

 ここからは両側にロープが張ってあり、丸太の階段状になっている。こちら側は来たことがないけどシーズンにはカタクリがいっぱい咲いているのだろう。
 ヨーゼフは何でもないけどクーには苦手な段差のある登山道をそれでも快調?に2人と2匹は登って行った。
雲取山(奥)と鷹ノ巣山

 道標には15分とあったけど15分掛からずに前が開け御前山の山頂に達した。
 大ダワをスタートして約2時間。1時間半あればいいだろうと思っていたけど以外に時間が掛かってしまった。結局小河内峠コースと時間的には変わらなかった。でも向こうの方がきつかったけどな〜???

 山頂でスープのお湯を沸かしていると、ひとりの登山者がやって来た。今日初めて出会った人だ。私たちより先に惣岳山方面に向かって行ったが私たちの前で立ち止まり、ヨーゼフを見て「シーズーですね、可愛いですね」と声を掛けて立ち去った。犬好きでもしかしたらシーズーを飼っているか飼っていたのかも知れない。

 私たちはスープを飲み、ヨーゼフとクーにはジャーキーをあげて大休止した。真っ赤に熟れたキイチゴが何個かなっていた。ちょっと味見したかったけどやめといた。
早く食べたいな〜(マウスでトンボ)

 赤トンボが何匹も飛んでいる。一匹捕まえてクーちゃんに見せたけど珍しくあまり興味を示さなかった。
 北側には遠く雲取山から七つ石、鷹ノ巣から奥多摩まで石尾根が続く。雲取の頭には白い雲が被さっていた。

 1時間ほど休んで大ダワへ戻ることにした。
 途中、何ヶ所かクーちゃんを抱いて下りた。鞘口山の前後でこれから御前山に向かっている登山者と2回すれ違った。両方とも単独行で、多分鋸尾根か御岳方面からの縦走だろう。
 クロノ尾山からの下りでレンゲショウマがたった一輪咲いていた。

 大ダワには1時前に戻った。
 思ったより時間が掛かったけど、調子がよかったのか私もおかーさんも疲れはあまり感じなかった。
 山中であった人は3人、静かな山歩きが楽しめました。





 9月は7、8月の分も山に行くぞ!と張り切っていたけど、いざ出掛けようとすると用事(主におかーさん)ができたり、残暑が厳しかったり雨が降ったりで結局4日以来行けなかった。で今回久し振りに行ってきました。山といっても標高も低く、登り1時間ぐらいのハイキングでした。

日和田山  305m    2007年9月25日(火)
天気:晴れ
到着時間 出発時間 区間時間 休憩時間 総合時間
 高麗駅 11:00
 登山口 11:18 11:18 0:18 0:18
 一の鳥居 11:30 11:30 0:12 0:30
 金刀比羅神社 11:50 11:50 0:20 0:50
 日和田山 11:57 12:15 0:07 0:18 0:57
 金刀比羅神社(二の鳥居) 12:20 12:40 0:05 0:20 1:20
 一の鳥居 12:56 12:56 0:16 1:56
 登山口 13:05 0:09 2:05
 合計時間 1時間27分 0時間38分 2時間05分

 2日前の日曜日には上州の山に行く予定だった。週間予報では曇りまたは晴れだったけど前日の直前情報で
久し振りに電車で(往き)
は曇りのち雨に変わっていた。おかーさんと相談して結局中止にしてお墓参りに行く事になった。お墓参りでは午前中から雨に降られたので結果的に山に行かなくて良かったのだが・・・

 ネットで調べると上州には結構面白そうな山がある。浅間山や赤城山、榛名山や妙義山など有名な山もあるけどあまりメジャーではないけれど地元では人気のある山が点在しているようだ。
 今回はその中の一つ、その山容から上州のマッターホルンと呼ばれている「小沢岳」か奇石・怪石からなる切り立った岩峰「岩櫃山」に行く予定を立てた。ただし形容詞の割には両峰とも標高は低く、1時間程度で登れてしまう手頃な山だ。

高麗駅前で
 天気予報では晴れたり曇ったり、あまり暑くはならなそう。最近夜更かしが多くなったけど、前夜11時にはベッドに入った。
 5時の目覚ましで起きると何と雨の音が聞こえている。階下に行くとおかーさんはもう支度をしていた。
 「雨が降っているけど」と私。「エッ、降ってるの?」と分かってないおかーさん。お弁当を用意したりして気がつかなかったようだ。
 外に出て確認したおかーさんは中止と決まるや「おやすみなさーい」と再び自分の部屋へ寝に行った。私もまたベッドで2度寝に取り掛かった。

 2度目の起床の後、本来なら車の中で食べるはずだったおにぎりの朝食をとっていると、太陽が照ってきてにわかに外が明るくなってきた。
日和田山(左の茶の所が二の鳥居)

 「あれっ、晴れてきたな」と私が言うとおかーさんが西武鉄道のパンフレットを持ち出してきて「巾着田の曼珠沙華を観に行こうか」と言う。出掛けたくてウズウズしていた私は「そうだね、ついでに日和田山にでも登って来ようか」と上州から奥武蔵に行き先変更で急遽出かける事になった。

 そうと決まれば早速支度開始。雨具も持たずザックは小さいのに変更してすぐ支度完了。
 おかーさんが「飯能から先、高麗辺りは渋滞になるし駐車場も一杯だろうから電車で行こう」と言うので今日は電車で行くことになった。

 行き当たりバッタリ立ったけど、所沢と飯能での乗り換えはまあまあスムーズに行った。しかも何れも空いていて座っていけた。ヨーゼフとクーは随分と久し振りの電車だったけどおとなしくしていてくれた。クーはおかーさん手作りの新しいキャリー(と言っても布を袋状にして袈裟懸にぶら下げるだけ)に収まっていた。
一の鳥居


 家を9時半ごろ出たので、高麗駅には10時半過ぎに着いた。ほとんどの乗客がここ高麗駅で下車した。
 駅前広場に出ると、テントが並びお店が出ていて曼珠沙華祭り一色、大勢の人で賑わっていた。これは帰りが大変と帰りの特急乗車券を確保。ついでに曼珠沙華公園の入場券も駅前で購入して出発した。
 帰りの特急は3時57分なので約5時間で日和田山と巾着田を回ってくればOKなので時間的には余裕がある。

 ヨーゼフとクーを連れて駅前の喧騒から逃れて駅東側の踏み切りを渡って登山口を目指した。
 思った以上に気温が上がってきたので結構暑い。ヨーゼフとクーも舌を出して歩いている。念のためアスファルトに手を置いてみると、ちょっと温かい程度なので歩かせても大丈夫と判断してそのまま歩かせた。
男坂を行く

 国道299号を横断して巾着田方面に進む。日和田山を正面に見て渋滞している巾着田入り口があるもう一つの車道に出てそこを右に進んで高麗本郷の信号を左折して高麗神社方面へダラダラ坂を登っていく。やがて日和田山への標識に従い左に入ると行く手に森が見えてくる。

 舗装路が右に90度曲がるところに森に分け入る道があった。標識はなかったけどその道を行くことにした。
 森の中に入っていくと整備された道が左右に伸びていた。標識には日高市ふるさとの森と書いてある。
 とにかく上に伸びる道を登っていく。途中には休憩場所もありよく整備された道だ。しばらく行くと見覚えのある道と行き会った。以前一つ先の武蔵横手駅から北向き地蔵、物見山、高指山、日和田山と回って下山した道だった。先ほどの舗装路をどん詰まりまで行ったところからの登山道だ。10人ぐらいのグループが後からやって来た。
頑張るクーちゃん

 これで日和田山への登山道に出たので後はどんどん進むだけ。ここからすぐに大きな石造りの鳥居へ出た。
 鳥居を潜った先で登山道は男坂と女坂に分かれる。私たちは下りはノンビリ下りたいので急な男坂を登りに選んだ。それに距離も短いだろうし。
 男坂への道をやや下って行くと右上に不動尊のある水場に出た。ヨーゼフとクーに水を飲ませてあげた。
 ここで予備知識になかったけど再び道が分かれていた。右に行くと男坂、左に行くと見晴の丘経由となっている。下山に見晴しの丘を通ることで登りは予定通り男坂に向かった。後から来た先ほどのグループは見晴しの丘方面に向かって行った。私たちは犬連れなので岩場があると遅れるのでホッとした。それに静かな山歩きを楽しめる。

 水場からすぐに尾根の急登になった。それでも最初のうちはクーも何とか自力で登っていける程度だ。
山頂で

 そのうち岩混じりの登りになってきた。クーが段々大変になってきた。でも一生懸命登ってくる。段差のあるところはおかーさんに持ち上げてもらっている。私とヨーゼフは先に行って写真を撮ったりしている。

 そのうち岩場に出た。岩場といっても危険なほどではなくあっという間に登りつめた。
 ここに二の鳥居がありその奥に金刀比羅神社がある。高麗駅からも樹林の中にここだけ木がなく岩場が確認できる。またこの岩場は日和田山随一の展望が得られるところだ。でもとりあえず山頂まで行こうと右から女坂の道を合わせ先へ進む。
 神社の周りには日当たりを避け大勢のハイカーが休んで食事をしている。人の輪を避けながら神社脇を通って山頂を目指した。

 神社からはひと登りでで「日和田山」山頂に到達した。
巾着田

 山頂にも神社ほどではないけど大勢のハイカーが陽の光を避けてそこかしこで三々五々休んでいた。
 私たちも山頂標識で写真を撮ってから日陰の丸太に腰掛けて休んだ。
 全員水分の補給後、ヨーゼフとクーにジャーキー2種をあげた。二人ともお腹が空いていたのでモリモリ食べていた。

 山頂は木に囲まれ東南側しか展望がない。新宿方面が霞みながらも見える。空気が澄んでいれば多分筑波山が望めるだろうけど今日は見ることができない。
 ちょっと休んでもっと見晴しが良い金刀比羅神社・二の鳥居の岩場に移動することにした。
 神社まで来ると相変わらずハイカーで一杯。最初通った時より増えているほどだ。やたらその辺に座り込んでいるのでその人たちを避けながら岩場に出た。私たちが通っても足を引っ込めることもしない。通り道ぐらいは空けておいて欲しいものだ。
見晴しの丘付近


 岩場は日が当たっているのでほとんど人がいない。ここで景色を眺めながらしばらく休憩した。眼下には巾着田がその名の通り巾着の形を見せている。駐車場には車がいっぱい。
 丹沢の山並みや富士山が望めるはずだけど今日は霞んでいてダメ。右手に奥多摩方面の山が見え、大岳山(多分)と御前山(これも多分)が見えた。おかーさんはかすかに富士山がと言ってたけど私には全〜然分かりません。おかーさんはホントに遠目が利く。近視なのに年取って老眼が混ざって丁度良くなったのかな〜。そんなことないと思うけど・・・

 しばらく休んで巾着田へ行くべく下山開始。
 帰りは見晴しの丘を通りたいので、岩場を下りかけたところで道を探しに私だけ下りて行った。登りの時には岩で遮られて分からなかったけど、少し下ると分岐が分かった。急いで登り返しおかーさんたち再び下山を始めた。
変なキノコ

 こちらのコースは道が良く歩きやすい。ちょっと下って平坦なベンチのある場所に出た。ここが見晴しの丘だったけどそれほど見晴しの良い場所だとは思わなかった。木が茂っていて東南しか展望がない。
 休んでも仕方ないのでそのまま通過。ここからチップが敷かれた階段状の道を男坂の尾根を左に見ながら下って行くとすぐに男坂との分岐、水場に出た。
 ここで往きと同じようにヨーゼフとクーが水を飲んでから下山を続けた。
 一の鳥居を過ぎると道は広くなり、やがて日高市ふるさとの森東端の登山口に着いた。

 今回は上州から奥武蔵に急遽変更になったけど、暑いぐらいの良い天気のハイキングができました。
 陽和田山から予定よりやや早めに下山できたのでこの後行く巾着田にある曼珠沙華公園の時間にも余裕ができました。

 曼珠沙華観賞はヨーゼフとクーの日記の巾着田のページでご覧下さい。

山行記へ 山行メニューへ トップページへ